介護
グループホームに入所している義母の話 今回は再び、義母の話です。 夫と面会に行った時に、義母の部屋の入り口で施設長さんから様子を聞きました。 最近少し弱ってきて、入浴や服の着替えを嫌がるそうです。 機嫌が悪い日も増えたようです。 施設長さんは気…
入所している認知症の高齢者 久しぶりになりましたが、更新します。 私の備忘録として、 また同じような家族を持たれている方の参考になればと思い書いています。 前回の記事は昨年の9月でした。 mignon55.hatenablog.com mignon55.hatenablog.com 定期的に…
過去記事を一部修正して、更新しました。 2022-04-11 久しぶりの更新になります。 みなさん、お元気ですか? 認知症の話 認知症の義母の話を以前書きました。 mignon55.hatenablog.com その後の話です。 ケアマネさんのアドバイス 身近で世話をしている私が…
入所している高齢者の認知症が進んできた話①はこちら mignon55.hatenablog.com 続きになります。 認知症の専門病院に行き、状況を詳しく説明しました。 医師によると「薬が効き過ぎているから変えましょう。」ということになりました。 認知症の薬の辞書のよ…
認知症の義母 認知症でグループホームに入所し、落ち着いていました。 グループホーム入所までの話は、こちら mignon55.hatenablog.com 認知症が進行 元々家ではなく(義母の)実家に帰りたい願望が強く、昨年実家に連れて行きました。 ところが「ここはどこ…
認知症の高齢者の前回の記事は、こちら↓↓ mignon55.hatenablog.com 今までの流れ mignon55.hatenablog.com 秋頃、救急搬送 昨年秋頃、朝行ってみると廊下に倒れていたのを家族が発見しました。 お昼頃まで家族が様子を見ていたのですが、痛みが強く救急搬送…
久しぶりの更新になります。 みなさんお元気でしょうか? 認知症についての話の続きになります。 今までの話は、こちらです。 mignon55.hatenablog.com 認知症の症状が進みました。 物が無くなる。⇒盗られた。⇒心配して隠す。 隠した場所を忘れて、また盗ら…
備忘録として 義母が認知症で、ケアマネさんにお世話になっています。 自分の備忘録と、家族が認知症かも・・という方の参考になれば良いとまとめました。 誰しもなるかもしれない認知症ですが、本当に大変なので、気になる方は読んでみてください。 ★物忘れ…
認知症の高齢者に困っていました。 認知症の高齢者が財布をなくすばかりして、困っていました。(・・;) 先日は高齢者が財布を日に2回もなくし、相変わらず私が疑われました。 デイサービスの担当者会議のために掃除しに行って、疑われる。 世話に行くたびに…
認知症の高齢者の話 以前、こちらに書きました。 mignon55.hatenablog.com この記事を書いた頃にケアマネさんに相談しました。 いろいろと適切なアドバイスをいただいて、感謝しています。 介護度の区分変更の申請 ケアマネさんにお願いして、認定調査の段取…
私のストレス発散のために、書きとどめようと思います。 興味のない方は、スルーしてください。 物盗られ妄想 高齢者の認知症の話は、こちら mignon55.hatenablog.com 最近の様子 毎日のように、大切な通帳や印鑑が無くなる。 (元気なころから、お金に対す…
明けましておめでとうございます。 遅ればせながらですが・・ 明けましておめでとうございます。☆彡 本年もどうぞよろしくおねがいします。 高齢者その後 高齢の義母の話の続きになります。 前回の記事は mignon55.hatenablog.com 昨年12月中旬くらいから、…
要介護(要支援)認定の結果は・・ まさかの・・要支援1 (以前と同じです。) 理由は 骨折で整形外科に入院したため、認知症の診断が出来ないからのようです。 病院のソーシャルワーカーさんも、もう少し出て欲しかったというくらいです。 認知症の診断があ…
介護サービス 現在入院中の高齢者の話です。 mignon55.hatenablog.com 備忘録として、調べてみました。 厚生労働省のHPより 介護保険の被保険者 介護保険の被保険者は、65 歳以上の方(第1号被保険者)と、40 歳から 64 歳までの医療保険加入者(第2号被保…
みなさんお元気ですか? 久しぶりの更新になりました。 1ヵ月以上ぶりになっていました。 以前の記事 mignon55.hatenablog.com コロナ禍の中、骨折(・・;) その高齢者の話です。 病院から家族経由で連絡がありました。 骨折して緊急手術になりました。 私が…
高齢者について 隣の家に住む義母の話です。 こういう話はあまりブログには書かない方がいいと思っていましたが、 備忘録とさせていただきます。 最近物忘れが多過ぎるのです。 ●玄関の鍵を失くしたから注文したい。 ⇒スペアーキーを簡単に作れるタイプでは…
高齢者の代理人による手続き ①代理人による携帯電話の解約 ②代理人による「印鑑登録証明書の取り方」 ③代理人による10万円を超える現金の振込み 高齢者の代理人による手続き 本人が施設に入っていると、代理人が手続きが必要な場合があります。 わりと面倒な…
たくさんの手続きがあるので、 急ぐものから、忘れないうちに書いておきました。 詳しく書いています。 いざという時に備えて、読んでみてください。 mmignon.seesaa.net Twitter(ツイッター)ランキングへ * * * ネット検索した情報 okane-shiritai.com d…
ツイッターのモーメントの機能を使って、まとめています。 手続きって本当に面倒なので、体験談がどなたかのお役にたてれば幸いです。 twitter.com
摂食を正しく理解し認知症終末期の高齢者の食事介助に備えるhttps://t.co/mG3xvOPPAt“開口しない、口唇が小刻みに震えている(口唇ジスキネジア)、給仕してもすぐに舌で押し出されるなどが、認知症終末期に見られる状態です。” — 認知症ONLINE(認知症オンラ…
認知症の病型別!摂食嚥下障害の特徴、食事介助のポイントhttps://t.co/WtPx2pEoZp“ものを食べて飲み込む、というのは、一見すると、とてもシンプルな行為ですが、そこには様々なプロセスが存在しています。このプロセスは、『摂食・運動の5期モデル』と呼ば…